おすすめ記事

信託とは?目的と利用する流れを基本から解説

電卓と虫眼鏡

信託は、自分の大切な財産を信頼できる相手に託し、決められた目的に沿って管理・運用してもらう仕組みです。

預金や投資、不動産だけでなく、相続や贈与といった場面でも活用されており、近年は高齢化社会の進展とともに注目が高まっています。信託を利用することで、財産を安全に管理しながら、将来にわたって家族や特定の人のために活用できる柔軟な資産設計が可能になります。

この記事では、信託の基本的な仕組みや目的、手続きの流れを分かりやすく解説し、信託の活用方法を理解するための基礎知識を紹介します。

信託とは?

「信託(しんたく)」とは、自分の財産を信頼できる相手に託し、その人に財産の管理・運用を任せながら、最終的にはあらかじめ定めた目的や対象者(受益者)に利益を渡すしくみです。

普通の預金とは異なり、信託された財産は、受託者の固有財産とは別に扱われ、目的に沿って厳格に管理されます。こうした性質が、信託の大きな特徴です。

信託を構成するのは、主に次の三者です。

  • 委託者…財産を信託する人。どの財産を託すか、信託目的、受益者を定めます。
  • 受託者…信託された財産を管理・運用する人(または法人)。委託者の定めた目的に従って行動します。
  • 受益者…その信託財産から生じる利益を受け取る人。複数の受益者を定めることもあります。

信託は「だれのために」「どのような目的で」設定するかを自由に設計でき、「他人のため」「自分自身のため」のどちらでも使うことができます。たとえば、将来の収益を自分で受け取る形式にすることも可能です。

信託の目的

信託が活用される目的を大きく分けると、次の3つがあります。ここでは、それぞれの特徴を解説しましょう。

資産をためてふやす(資産運用)

信託を利用すれば、預金や株式、投資信託、不動産などの資産を受託者に託し、専門的な運用を通じて安定的な収益を得ることが可能です。委託者は、資産の種類や運用方法、リスクの取り方などをあらかじめ契約で細かく指定でき、自身の目的やライフプランに合わせた柔軟な資産運用が行えます。

また、受託者はその方針に従って資産を管理・運用し、成果を受益者に分配します。長期的な資産形成を目指す人にとって、信託は安心と効率を両立できる仕組みといえるでしょう。

資産をまもる(管理・保全)

信託を活用することで、財産を適切に管理し、資産の流出や不正利用を防ぐことができます。特に、高齢化や認知症への備えとして、本人に代わって受託者が資産を安全に運用・管理する仕組みとして注目されています。

企業においても、事業資金と他の資産を明確に区分するために信託を利用するケースがあります。さらに、信託財産は受託者の個人資産とは法的に分離されており、万が一受託者に債務問題が生じても、信託財産が差し押さえられる心配が少ない点も大きなメリットです。

つなぐ・ゆずる(承継・贈与)

信託は、相続や贈与の場面でも有効に活用できる資産承継の手段です。たとえば、本人の意思に基づいて財産を次世代へ確実に引き継ぐ「遺言信託」や、家業や不動産などを特定の後継者に承継させる「後継ぎ信託」といった仕組みがあります。

さらに、受益者を段階的に変更していける「受益者連続信託」を活用すれば、複数世代にわたる資産管理も可能です。契約内容によっては贈与税や相続税の軽減措置を受けられるケースもあり、計画的な相続対策として注目されています。

信託を用いる際の流れ

信託を利用するためには、いくつかの手順があります。以下は、信託を利用する際の基本的な流れと設計上の留意点です。

  1. 目的・方針の決定…信託を使って何を実現したいのか(例:資産運用、相続シミュレーション、認知症対応など)を明らかにします。
  2. 信託契約書の作成…委託者・受託者・受益者、信託財産、運用・管理方法、信託期間、受益配分、信託終了条件などを契約に明記します。
  3. 信託財産の移転…委託者が所有する財産(現金、有価証券、不動産など)を受託者へ移転(信託登記や名義変更を伴うことも)します。
  4. 管理・運用…受託者は信託目的に従い、資産を管理・運用し、信託契約に定められた報告義務や説明責任を果たします。
  5. 利益の配分・給付…運用によって得られた利益や元本返還等を、受益者に給付します。信託契約に従ったスケジュールで配分されます。
  6. 信託終了・清算…信託期間の満了、目的の達成、受益者変更、契約解消などを契機に信託を終了し、清算処理を行います。

柔軟な制度ではありますが、目的や管理方法は自分自身で設定しる必要性があります。税金や法務についての理解が薄いと失敗するケースもあるため、専門家と連携することが重要です。

まとめ

信託は、資産を「ためる・まもる・つなぐ」という三つの目的を実現できる柔軟な仕組みです。委託者・受託者・受益者という三者の関係を明確にし、契約内容に沿って資産を適正に管理・運用することで、安心して将来に備えることができます。

また、信託財産は法的に守られるため、相続や老後の資産管理にも有効です。ただし、信託契約には税務や法務の専門的な知識が必要な場合もあるため、実際に導入する際は、信託会社や税理士、弁護士などの専門家に相談しながら、自分に合った信託設計を行うことが大切です。

Back To Top